物理のノート

電磁気回路の基礎と応用>LRC回路

スミスチャートと双曲幾何

双曲幾何

 ユークリッドの公準1から4までを満たし, 公準5を満たさない幾何は双曲幾何に限られる.

ユークリッドの5つの公準は, 次のように記される.

参考:"EUCLID’S ELEMENTS OF GEOMETRY" > "Book1 Fundamentals of Plane Geometry Involving Straight-Lines" > P.7 "Postulates"

複比

$z_1$,$z_2$,$z_3$,$z_4$を複素数(実数でもよい)とする. \begin{equation} [z_1,z_2,z_3,z_4]=\frac{(z_1-z_3)(z_2-z_4)}{(z_2-z_3)(z_1-z_4)} \end{equation} これを, $z_1$,$z_2$,$z_3$,$z_4$を複比非調和比:cross ratio)と呼ぶ.

ここで, $z_1$,$z_2$,$z_3$を相違なる数として固定する. $z_4$を変数と見なして$z$として, 複比$ [z_1,z_2,z_3,z_4]$を$z$の関数と考え $\lambda(z)$とする. \begin{equation} \lambda(z)=\frac{(z_1-z_3)(z_2-z)}{(z_2-z_3)(z_1-z)}\\ =\frac{-(z_1-z_3)z+z_2(z_1-z_3)}{-(z_2-z_3)z+z_1(z_2-z_3)}\\ =\frac{(z_3-z_1)z+z_2(z_1-z_3)}{(z_3-z_2)z+z_1(z_2-z_3)} \end{equation} ここで, \[ \lambda(z_1)=\frac{(z_1-z_3)(z_2-z_1)}{(z_2-z_3)(z_1-z_1)}=\frac{(z_1-z_3)(z_2-z_1)}{0}=\infty \] \[ \lambda(z_2)=\frac{(z_1-z_3)(z_2-z_2)}{(z_2-z_3)(z_1-z_2)}=\frac{0}{(z_2-z_3)(z_1-z_2)}=0 \] \[ \lambda(z_3)=\frac{(z_1-z_3)(z_2-z_3)}{(z_2-z_3)(z_1-z_3)}=1 \] すなわち, $z_1$,$z_2$,$z_3$をそれぞれ$\infty$,$0$,$1$に移すような一次変換により,$z_4$は$ [z_1,z_2,z_3,z_4]$に移る.

[>>>三相交流電源におけるベクトルオペレータと位相>1次変換]

(2)式に$z_1=\infty,z_2=0,z_3=1,z_4=\lambda$を代入する. \begin{equation} \lambda(z)=\frac{(\infty-1)(0-\lambda)}{(0-1)(\infty-\lambda)}=\frac{(\infty-1)\lambda}{\infty-\lambda}\\ =\frac{\frac{\lambda}{\infty}-\lambda}{\frac{\lambda}{\infty}-1}=\lambda \end{equation} すなわち, \begin{equation} \lambda= [\infty,0,1,\lambda] \end{equation}
ポアンカレの上半平面モデルと円板モデル

ポアンカレのモデルでは,平面は, 複素平面$\pmb C$の上半平面$\pmb H^+=\lbrace z=x+iy\in \pmb C; y>0\rbrace$として考える.

点は, 上半平面$\pmb H^+$(通常の平面($x,y$)では$y>0$)の範囲内の点を考える.

直線は,$x$軸上に中心を持つ半円を考える. 半径$\infty$の半円は,$x$軸に直交する"半直線"で表される.

上半平面$\pmb H^+$内の線分の長さを定義するために, 複比を用いる.

直線$l$上の二点$z,z^{'}$の長さは, 複比$[z, z^{'}, x_0, x_1]$を用いて, \[ d(z, z^{'})=\lvert log[z, z^{'}, x_0, x_1] \rvert \] と定義する. \[ d(z, z^{'})=d(z^{'}, z) \] である.

上半平面$\pmb H^+=\lbrace z=x+iy\in \pmb C; y>0\rbrace$と単位円$D=\lbrace w=u+iv\in \pmb C; \lvert \omega \rvert ^2=u^2+v^2<1 \rbrace$

は \begin{equation} \omega =\frac{i-z}{i+z},z=\frac{i(1-w)}{1+w} \end{equation} により, 一対一に対応付けられる.

上半平面を「ポアンカレの上半平面モデル」, 単位円を「ポアンカレの円板モデル」と呼ぶことにする.

$z=x$ならば, \[ \lvert \omega \rvert=\lvert \frac{i-x}{i+x}\rvert=1. \]

「ポアンカレの上半平面モデル」において, $z=x$が$-\infty, -1, 0, 1 ,\infty$と移動すると,$\omega$が円周上を正の方向に, $-1, -i,1,i,-1$と移動する(緑色の矢印).

「ポアンカレの上半平面モデル」において,$z$が虚軸上すなわち$z=iy$において$y$が$0,1,\infty$と移動すると,$\omega$は実軸上を負の方向に$1,0,-1$と移動する.

「ポアンカレの円板モデル」において,$z$が半弧上を$1,i,-1$(すなわち$z=e^{it}(=\cos t+ i\sin t)$において$t$が$0,\frac{\pi}{2},\pi$)と移動すると,$\omega$は直径上を$i,0,-i$と移動する(赤色の矢印).

ポアンカレ計量

上半平面$\pmb H^+=\lbrace z=x+iy\in \pmb C; y>0\rbrace$におけるRiemann(リーマン)計量は次のように記される. \begin{equation} ds^2=\frac {dz dz^*}{y^2}=\frac{d(x+iy)d(x-iy)}{y^2}=\frac{dx^2+dy^2}{y^2} \end{equation} $z^*(=\bar{z})$は, $z(=x+iy)$の共役複素数.

このリーマン計量は, ポアンカレ計量と呼ばれる.[>>>基本計量テンソル]

上半平面$\pmb H^+$上のポアンカレ計量すなわち \begin{equation} ds^2=\frac{dz dz^*}{y^2} \end{equation} に対応する, 単位円$D$上の計量を求める.

(1)式$z=\frac{i(1-w)}{1+w}$より, \begin{equation} dz=\frac{-2id\omega}{(1+\omega)^2},\\ dz^*=\frac{2id\omega^*}{(1+\omega^*)^2},\\ y=\frac{z-z^*}{2i}=\frac{1-\lvert \omega \rvert ^2}{(1+\omega)(1+\omega^*)}. \end{equation} これらを(2)式に代入する. \begin{equation} ds^2=\frac{dz dz^*}{y^2}=\frac{\left\lbrace\frac{-2id\omega}{(1+\omega)^2}\right\rbrace \left\lbrace\frac{2id\omega^*}{(1+\omega^*)^2}\right\rbrace}{\left\lbrace\frac{1-\lvert \omega \rvert ^2}{(1+\omega)(1+\omega^*)}\right\rbrace^2}\\ =\frac{4dwdw^*}{(1-\lvert \omega \rvert^2)^2}. \end{equation} この結果得られた次式を \begin{equation} ds^2=\frac{4dwdw^*}{(1-\lvert \omega \rvert^2)^2} \end{equation} 単位円版$D=\lbrace \omega\in\pmb C;\lvert\omega\rvert\lt 1\rbrace$のポアンカレ計量と呼ぶ.

index.htmlに戻る